大阪での債務整理・過払い金・自己破産の無料相談
辞書どおりの用語ではありません。
【印紙】いんし
国が税金や手数料を徴収する手段として発行する証券。
収入‐ 一番ポピュラーな印紙。裁判所への手数料は収入印紙で納める。期日前に取り下げた訴えは、手数料が一部返還される。
【延滞】えんたい
期日を過ぎても返済ができていない状態。遅延。通常返済期日から3ヶ月を超えると信用情報機関に延滞の事故情報が記録される。
‐金 遅延損害金のこと。通常の利息よりも高い利率で計算されるペナルティ利息。
【過払い】かばらい
利息制限法を超える無効な利息を支払うこと。または払いすぎた利息そのものをいう。
-金 払いすぎた利息。
-金返還請求 払いすぎた利息の返還を請求すること。
【懈怠約款】けたい・けだい・かいたい
支払を怠った場合に課せられる契約上のペナルティの特約。通常は,期限の利益喪失(一括請求)と遅延損害金が発生する。
【債務】さいむ
しなければならない義務。一般には借金を指すことが多い。
‐者 債務のある者。
-整理 支払いが困難になってきた借金を、無理なく返済できるように整理する手続き。任意整理・自己破産・個人再生・特定調停などの総称。
‐名義 裁判所の判決や公証人の執行証書など、公的に債権の存在や内容などを証明する文書。強制執行はこれに基づいて行う。
保証‐ 実際にお金を借りた人(主債務者)が払えなくなった際に、返済しなければならない保証人の義務。主債務者が自己破産しても、保証債務は残るので注意が必要。
【司法書士】しほうしょし
裁判所提出書類作成、不動産登記や商業登記のスペシャリスト。そのほか、認定を受けた者は簡易裁判所に継続すべき民事事件について代理することができる。
【消費者金融】しょうひしゃきんゆう
個人向けの小口貸付を業とする貸金業者。サラ金とも。実に10%の日本人が利用しているといわれている。